伊藤沙莉の父親は韓国人?倒産と蒸発の真相、家族の現在

女優の伊藤沙莉さんの父親は、道路工事会社を経営していましたが、バブル崩壊の影響で会社が倒産し、伊藤沙莉さんが2歳の時に蒸発してしまいました。父親が韓国人であるという説や、多額の借金を残して姿を消した真相、そして2020年に咽頭がんで亡くなるまでの経緯について、多くの方が関心を寄せています。

兄でお笑いコンビ「オズワルド」の伊藤俊介さんは、父親のことを「稀代のぽんこつ親父」と表現しながらも「とにかく面白い人だった」と複雑な感情を語っています。父親不在の中、母親が塗装職人として働きながら女手一つで3人の子どもを育て、伊藤沙莉さんは9歳で子役デビューを果たしました。

本名「沙莉(さいり)」の由来には母親の「個性豊かに育ってほしい」という願いが込められており、現在は明治大学での学びを経て、2024年のNHK朝ドラ『虎に翼』で主演を務めるまでに成長しました。2024年歳末には劇作家・演出家の蓬莱竜太さんと結婚し、新たな家庭を築いています。

この記事では、伊藤沙莉さんの父親にまつわる詳細な情報と、リリー・フランキーさんとの共演で見せた父娘役の演技、母親の写真は公開されていないものの現在も続く家族の絆について、詳しく解説していきます。

もくじ

伊藤沙莉の父親の経歴と家族への影響

伊藤沙莉さんの父親は道路工事会社の経営者でしたが、バブル崩壊の影響で会社が倒産し、多額の借金を抱えて家族の前から姿を消しました。父親の会社経営から倒産、そして蒸発に至るまでの真相や、韓国人という説の真偽、2歳だった伊藤沙莉さんが経験した家族離散の詳細、2020年の父親の死去と最期の再会エピソード、さらに兄でお笑いコンビ「オズワルド」の伊藤俊介さんが語る父親の人物像について詳しく解説します。

父親の会社経営と倒産・蒸発の真相

伊藤沙莉さんの父親は、道路工事関係の会社を経営していましたが、バブル崩壊の影響で会社が倒産し、伊藤沙莉さんが2歳の時に蒸発してしまったとされています。

父親の会社倒産に至る経緯について、複数の証言から詳細が明らかになっています。父親は道路工事業を営む会社の経営者として事業を展開していましたが、1990年代初頭のバブル経済崩壊の余波を受けて、経営が急速に悪化したという情報があります。当時の日本経済は未曾有の不況に見舞われ、建設業界も大きな打撃を受けていた時期でした。特に道路工事などの公共事業は予算削減の影響を直接的に受けやすく、多くの中小建設会社が経営危機に陥っていました。

伊藤沙莉さんの兄である、お笑いコンビ「オズワルド」の伊藤俊介さんは、父親について「稀代のぽんこつ親父」「海賊並に酒を呑み、明日も生きていかなければならないということを毎日忘れているかのような日常を過ごす男」と表現しています。一方で「とにかく面白い人だった」とも語っており、自由奔放な性格であったことがうかがえます。

会社倒産後の状況は、家族にとって非常に過酷なものでした。自宅には借金取りが押しかけるようになり、家族は住んでいた家から出ざるを得なくなったという情報があります。伊藤沙莉さんは2021年6月に放送された『人生最高レストラン』(TBS系)で、「お父さんが若干やらかしまして、飛んだんですね。で、家に住んでいられなくなっちゃった。お金もないし」と当時の状況を振り返っています。

家を失った後、家族は一時的に離散状態となりました。伊藤沙莉さんは幼なじみの家に、兄の俊介さんと姉は俊介さんの友人の家に身を寄せ、母親はその時期、仕事に使っていた軽トラックで生活していたとされています。この期間は実際には1週間程度だったようですが、幼い伊藤沙莉さんにとっては非常に長く感じられたという証言があります。

その後、父親は2020年に咽頭がんで亡くなっています。蒸発後も完全に音信不通だったわけではなく、伊藤沙莉さんが時折連絡を取り合っていたことで、最期には家族揃って見送ることができたとされています。

韓国人の父親という説の真偽について

伊藤沙莉さんの父親の国籍について、韓国人であるという情報と日本人であるという情報の両方が存在しており、正確な情報は明確になっていません。

伊藤沙莉さん自身は、X(旧Twitter)で韓国と日本のハーフであることを公言しています。2014年頃の投稿では「うっっっっっっっすらですよwww韓国語話せないどころか日本から出たこともありません」というコメントを残しており、韓国の血を引いていることは確実とされています。ただし、父親が韓国人なのか、母親が韓国人なのかについては、情報源によって異なる記述があります。

一部の情報では父親が韓国人、母親が日本人という構成で伝えられていますが、別の情報源では逆の組み合わせも報じられています。伊藤沙莉さん本人が詳細について明言を避けていることから、プライバシーの観点で意図的に詳細を公表していない可能性があります。

国籍に関わらず確実な情報として、伊藤沙莉さんは日本で生まれ、日本で育ち、日本国籍を持っているとされています。韓国語は全く話せず、20歳の時点まで日本から出たことがなかったという本人の証言もあります。「いいなあー!実は伊藤、20年間日本からでたことがありません」という2014年のX投稿から、海外経験が全くない環境で育ったことが分かります。

文化的背景について、伊藤沙莉さんは特に韓国文化の影響を受けた形跡はなく、完全に日本の環境で成長しています。千葉県千葉市で生まれ育ち、地元の公立小学校である千葉市立みつわ台北小学校に通っていたという情報があります。家庭内でも特に韓国の文化や言語に触れる機会はなかったようで、日本人として一般的な生活を送っていたとされています。

父親の国籍がどちらであったにせよ、伊藤沙莉さんのアイデンティティ形成において、韓国と日本のハーフであることは特別な意味を持っていないように見受けられます。むしろ、父親の不在と母親による養育、そして経済的困難を乗り越えた経験の方が、彼女の人格形成により大きな影響を与えたと考えられています。

伊藤沙莉が2歳の時に父親が家を出た理由

伊藤沙莉さんの父親が家を出た直接的な理由は、経営していた道路工事会社の倒産と、それに伴う多額の借金問題であったとされています。バブル崩壊という日本経済の大きな転換期が、一家の運命を大きく変えることになりました。

1990年代初頭のバブル経済崩壊は、日本全体に深刻な影響を与えましたが、特に建設業界への打撃は甚大でした。道路工事を主な事業としていた父親の会社も、この経済危機を乗り越えることができませんでした。公共事業の予算削減や民間投資の急激な減少により、受注が激減し、資金繰りが悪化したという背景があります。

伊藤沙莉さんは2021年6月12日に放送された『人生最高レストラン』(TBS系)において、「今は亡き父親が『若干やらかして飛んだ』」と表現しています。この「やらかして」という言葉には、単なる経営失敗以上の何かがあったことを示唆しているようにも受け取れますが、具体的な詳細は明らかにされていません。

借金取りに追われた日々

会社倒産後の状況は深刻でした。自宅には借金取りが押しかけるようになり、家族の日常生活は完全に破壊されました。伊藤沙莉さんの兄である伊藤俊介さんの証言によると、当時の父親は「海賊並に酒を呑み、明日も生きていかなければならないということを毎日忘れているかのような日常を過ごす男」だったとされています。この描写から、父親自身も現実と向き合うことが困難な精神状態にあった可能性がうかがえます。

家族が住んでいた家も差し押さえの対象となり、一家は住む場所を失いました。この時、伊藤沙莉さんはまだ2歳という幼さでした。家族5人(父、母、兄、姉、沙莉さん)が突然家を追われ、バラバラに生活せざるを得なくなったという状況は、想像を絶する困難だったと考えられます。

父親の性格と蒸発の背景

伊藤俊介さんは父親について「稀代のぽんこつ親父」と表現しながらも、「とにかく面白い人だった」とも語っています。自由奔放で楽観的な性格であった父親は、会社の倒産と借金という重圧に耐えきれず、家族の前から姿を消す選択をしたとされています。

当時の日本社会では、事業の失敗は個人の全人格的な失敗と見なされる傾向が強く、再起を図ることが非常に困難でした。特に借金を抱えた経営者に対する社会的圧力は厳しく、家族に迷惑をかけないために姿を消すという選択をする人も少なくありませんでした。父親もまた、そうした時代の犠牲者の一人だったのかもしれません。

父親の死去と最期の再会エピソード

伊藤沙莉さんの父親は2020年に咽頭がんで亡くなりましたが、蒸発後も完全に音信不通ではなく、最期には家族で看取ることができたという感動的なエピソードがあります。

父親が蒸発してから約20年近くの歳月が流れていましたが、その間、伊藤沙莉さんは父親と細々ながら連絡を取り続けていたとされています。兄の伊藤俊介さんの証言によると、「こまめに父親と連絡をとっていた妹(伊藤沙莉さん)のおかげで最期に家族揃って見送ることができた」ということです。

伊藤沙莉さんが繋いだ家族の絆

多くの家族メンバーが父親との関係を断ってしまう中で、伊藤沙莉さんだけが父親との連絡を継続していたという事実は、彼女の人間性を物語っています。幼少期に父親に捨てられたという経験を持ちながらも、完全に父親を拒絶することなく、細い糸のような繋がりを保ち続けていました。

伊藤沙莉さんが20歳の頃に父親が咽頭がんを患ったという情報があります。がんの診断を受けてから亡くなるまでの期間、家族は再び父親と向き合う機会を得ました。長年の空白を埋めることは容易ではなかったと推測されますが、最期の時を共に過ごすことができたのは、伊藤沙莉さんの仲介があってこそでした。

兄・伊藤俊介さんの複雑な心境

伊藤俊介さんはエッセイや発言の中で、父親に対する複雑な感情を吐露しています。「稀代のぽんこつ親父」という辛辣な表現を使いながらも、「面白い人だった」という愛情も込められた言葉を残しています。父親の死に際して家族が再会できたことについて、妹である伊藤沙莉さんへの感謝の気持ちを表明しています。

長男として幼い妹たちと母親を守る立場にあった伊藤俊介さんにとって、父親の蒸発は許しがたい裏切りだったはずです。しかし、時間の経過とともに、父親もまた時代の犠牲者であったという理解が生まれ、最期に和解の機会を得られたことは、家族全体にとって大きな意味を持ったと考えられます。

2020年の父親の死は、伊藤家にとって一つの区切りとなりました。長年のわだかまりや未解決の感情に、ようやく終止符を打つことができたのです。伊藤沙莉さんが朝ドラ『虎に翼』の主演に抜擢されたのは、父親の死から数年後のことでした。苦難を乗り越えて成功を掴んだ彼女の姿は、天国の父親にも届いているかもしれません。

兄・伊藤俊介(オズワルド)が語る父親の人物像

お笑いコンビ「オズワルド」のツッコミ担当である伊藤俊介さんは、妹・伊藤沙莉さんの実兄として、父親について独特の表現で語っています。その言葉の端々から、複雑な感情と共に、父親の人間性が浮かび上がってきます。

伊藤俊介さんは父親のことを「稀代のぽんこつ親父」と表現しています。さらに「海賊並に酒を呑み、明日も生きていかなければならないということを毎日忘れているかのような日常を過ごす男」という具体的な描写をしており、父親が非常に自由奔放で、現実的な責任感に欠けていた人物像が浮かび上がります。しかし同時に「とにかく面白い人だった」とも語っており、憎しみだけではない複雑な感情を抱いていることがわかります。

幼少期の記憶と父親像

伊藤俊介さんは1989年8月8日生まれで、伊藤沙莉さんより5歳年上です。父親が蒸発したのは伊藤沙莉さんが2歳の時とされているため、俊介さんは当時7歳前後だったと推測されます。この年齢であれば、父親との記憶もより鮮明に残っていたはずです。

俊介さんの証言によると、父親は道路工事関係の事業を営んでいましたが、バブル崩壊の影響を受けて会社が倒産しました。その後、多額の借金を残して姿を消したという経緯があります。俊介さんは「要するに稀代のぽんこつ親父」という辛辣な表現を使いながらも、その人物像を詳細に描写しています。

酒好きだったという父親の姿は、俊介さんの記憶に強く刻まれているようです。「海賊並に酒を呑み」という表現は、単なる酒好きを超えた、度を越した飲酒習慣があったことを示唆しています。また「明日も生きていかなければならないということを毎日忘れているかのような」という描写からは、刹那的で計画性のない生き方をしていた父親の姿が見えてきます。

エッセイに綴られた父親への複雑な感情

伊藤俊介さんは2023年4月にエッセイ『一旦書かせて頂きます』を刊行しており、その中でも家族について触れています。M-1グランプリ2022での経験や相方の畠中悠さんとの関係、そして家族についての思いが綴られているとされています。

俊介さんのエッセイや発言からは、父親に対する怒りと同時に、どこか憎みきれない感情も読み取れます。「とにかく面白い人だった」という言葉には、父親の人間的な魅力を認めざるを得ない複雑な心境が込められているようです。幼い頃に家族を捨てた父親に対して、単純に憎むだけでなく、その人間性の一部を理解しようとする姿勢が見えます。

2020年に父親が咽頭がんで亡くなった際、俊介さんは妹の伊藤沙莉さんが父親と連絡を取り続けていたことに感謝の言葉を述べています。「こまめに父親と連絡をとっていた妹のおかげで最期に家族揃って見送ることができた」という発言から、最終的には家族として父親を看取ることができたことへの安堵感が伝わってきます。

伊藤沙莉と父親の関係性・家族構成

父親が蒸発した後も、伊藤沙莉さんの家庭は母親の努力によって明るく保たれ、現在に至るまで強い家族の絆で結ばれています。母親が女手一つで育てた子役時代の苦労話、父親不在でも明るかった家庭環境、本名「沙莉(さいり)」の由来と家族の絆、2024年歳末に結婚した蓬莱竜太さんとの新生活、明治大学での学びが演技に与えた影響、リリー・フランキーさんとの共演で見せた父娘の演技、そして母親の写真は公開されていないものの現在も続く家族の温かい関係性について、詳しくご紹介します。

母親が女手一つで育てた子役時代の苦労話

伊藤沙莉さんの母親は、父親が蒸発した後、塗装職人として働きながら3人の子どもを女手一つで育て上げました。その苦労は想像を絶するものだったとされています。

母親は当初スナックで働いていましたが、兄の俊介さんが「夜は一緒にいてほしい」とせがんだことをきっかけに、早朝の牛乳配達の仕事に転職したという情報があります。その後、全くの未経験から塗装業へと転職し、現在も屋根の塗装や家の洗浄の仕事を続けているとされています。

軽トラックでの生活と家族離散

家を失った直後の時期、母親は仕事に使っていた軽トラックで生活していたという壮絶なエピソードがあります。子どもたちはそれぞれ別の場所に預けられ、伊藤沙莉さんは幼なじみの家、兄の俊介さんと姉は俊介さんの友人の家に身を寄せていました。この期間は実際には1週間程度だったとされていますが、家族にとっては非常に長く感じられた時間だったようです。

伊藤沙莉さんは2023年7月4日に放送された『徹子の部屋』で、「(母親が)『お家が決まったよ』って迎えに来てくれて、とってもうれしかったです」と当時を振り返っています。新しい家は家賃5万円の手狭なアパートでしたが、家族5人(母、伯母、兄、姉、沙莉さん)が再び一緒に暮らせることへの喜びでいっぱいだったといいます。

塗装職人として働く母の姿

俊介さんは母親について「(母の)手がペンキまみれで全然落ちない。仕事中、屋根から落ちたこともあります。それでもしんどそうな姿は見せなかった」と証言しています。危険を伴う肉体労働でありながら、子どもたちの前では決して弱音を吐かなかった母親の強さが伝わってきます。

伊藤沙莉さんも母親について「働き者。強気と言うか男勝り」「ネガティブな表情を見たことがない。とにかく笑ってる人ですし、明るい家庭でした」と語っています。母親は常に「常に笑っていなさい、楽しみなさい」と子どもたちに言い聞かせており、どんなに苦しい状況でも前向きな姿勢を貫いていました。

雨の日は塗装の仕事が休みになるため、伊藤沙莉さんは雨が好きだったというエピソードもあります。これは、普段忙しく働く母親と一緒に過ごせる貴重な時間だったからです。子どもながらに母親の大変さを理解し、少しでも一緒にいられる時間を大切にしていた様子がうかがえます。

子役デビューへの道

このような困難な環境の中、伊藤沙莉さんは3歳からキッズダンスのスクールに通い始めました。経済的に厳しい状況にありながらも、母親は娘の才能や可能性を信じ、習い事をさせていたのです。

9歳の時、ダンススクールで偶然開催されていたドラマ『14ヶ月〜妻が子供に還っていく〜』(日本テレビ系)のオーディションに参加し、見事合格しました。演技経験が全くない中で、体が9歳に若返った40歳の女性研究員という難役を演じることになりました。プロデューサーの山本和夫さんは「100人以上をオーディションしても適役は見つからなかった中で、彼女のナチュラルさはズバ抜けていた」と当時を振り返っています。

母親と伯母の支えがあってこそ、伊藤沙莉さんは子役として活動を続けることができました。狭いアパートで布団3枚に5人で寝るような生活をしながらも、家族の温かさと母親の愛情に包まれて成長していったのです。その後の伊藤沙莉さんの活躍は、母親の献身的な努力の賜物といえるでしょう。

父親不在でも明るかった伊藤沙莉の家庭環境

伊藤沙莉さんの家庭は、父親が蒸発した後も母親と伯母の努力によって、明るく温かい環境が保たれていたとされています。経済的困難や住環境の厳しさにもかかわらず、家族の絆は強く、むしろ困難が家族を一層結束させる結果となりました。

伊藤沙莉さんは2023年7月4日放送の『徹子の部屋』で、狭いアパートでの生活について「お家が狭かったりもするんですけど、それ以上に家族で過ごせる、家族で寝たり、ご飯食べたりできる喜びでいっぱいでした」と振り返っています。家賃5万円の手狭なアパートで、布団3枚に5人(母、伯母、兄、姉、沙莉さん)で寝るという環境でしたが、家族が一緒にいられることが何よりの幸せだったと語っています。

母親の前向きな教育方針

母親は「常に笑っていなさい、楽しみなさい」という言葉を子どもたちに伝え続けていました。伊藤沙莉さんは母親について「ネガティブな表情を見たことがない。とにかく笑ってる人ですし、明るい家庭でした」と証言しています。塗装職人として朝早くから夜遅くまで働く過酷な日々を送りながらも、決して子どもたちの前で疲れた顔を見せることはなかったといいます。

兄の伊藤俊介さんも同様に、母親が「しんどそうな姿は見せなかった」と語っています。母親の手はペンキまみれで全然落ちず、仕事中に屋根から落ちたこともあったという危険な仕事でしたが、家に帰れば笑顔で子どもたちを迎えていました。

この母親の姿勢は、子どもたちに大きな影響を与えました。伊藤沙莉さんは「母から『常に笑っていなさい、楽しみなさい』と言われて育っていて、母もすごく笑う人なんです」と語り、その教えが現在の自分の人格形成に大きく影響していることを示唆しています。

家族5人の団地生活

一家離散を経験した後、家族は再び一緒に暮らすことができました。最初は狭いアパートでしたが、その後団地に引っ越すことができ、部屋数も増えたとされています。しかし伊藤沙莉さんは「ほとんど部屋にいることはなかったですね」と語り、思春期になっても一人部屋が欲しいという思いは「全然なかったです」と述べています。

布団の配置も独特で、「基本的に3枚、布団をひいて姉、私、お母さん、伯母、足元にお兄ちゃんって感じで寝てました」という状況でした。一般的には思春期の子どもたちはプライバシーを求めるものですが、伊藤家では「あまり1人になりたがる人はいなかったので、すごく仲は良かったです」という環境でした。

この密接な家族関係は、父親不在という困難を乗り越える大きな力となっていました。伊藤沙莉さんは「家族で寝たり、ご飯食べたりできる喜びでいっぱいでした」と、家族と一緒にいることの幸せを繰り返し強調しています。

伊藤沙莉の本名の由来と家族の絆

伊藤沙莉さんの名前「沙莉(さいり)」は、母親の願いと祖父の協力によって名付けられた特別な名前です。この珍しい読み方の名前には、家族の深い愛情と期待が込められています。

伊藤沙莉さんは2024年6月12日配信のポッドキャスト番組『松岡茉優&伊藤沙莉「お互いさまっす」』で、名前の由来について詳しく語っています。母親は「個性豊かに育ちますように」という願いを込めて「さいり」という名前を考案し、祖父が漢字を当てたとされています。

「S」で統一された兄妹の名前

興味深いことに、伊藤家の3人兄妹の名前には共通点があります。兄の「俊介(しゅんすけ)」、姉の「しおり」、そして末っ子の「沙莉(さいり)」と、全員の名前が「S」で始まっているのです。伊藤沙莉さんは「一番多く言われてたのは、Sを絶対つけたかったんだって」と母親の意図を説明しています。

母親は兄と姉には比較的一般的な名前を付けた後、末っ子である沙莉さんには「最後変化球が欲しいみたいなのがあって」個性的な名前を付けたという話があります。「個性豊かに育ちますように」という母親の願いと、「この子の個性を大事にしたい」という思いから、他にいないような「さいり」という名前を考案したとされています。

祖父の漢字選びのエピソード

名前の漢字を決めたのは祖父でしたが、実は小さなミスがあったというエピソードも明かされています。伊藤沙莉さんは「何を間違えたのか、おじいちゃんは『い』を見落としたんだね。それで、『さりちゃん』になっちゃった」と語っています。本来は「さいり」と読むはずが、祖父は「さり」だと思い込んでいた可能性があるということです。

この名前の珍しさゆえに、伊藤沙莉さんは幼少期から現在まで様々な経験をしています。「昔は、『さゆり』とか『さおり』とか、だいたい間違えられてた」と振り返り、自己紹介の際には必ず「【さり】ではなく【さいり】です」と説明する必要があったといいます。実際、伊藤沙莉さんは2021年6月に『【さり】ではなく【さいり】です。』というタイトルの著書を刊行しており、この名前にまつわるエピソードが人生の一部となっていることがわかります。

家族の結束を象徴する名前

父親が蒸発し、経済的に困窮していた時期でも、母親は子どもたちの個性を大切にする姿勢を貫いていました。特に末っ子の沙莉さんに個性的な名前を付けたことは、どんなに苦しい状況でも子どもたちの将来に希望を持ち続けていた証といえるでしょう。

現在、伊藤沙莉さんは女優として大成功を収め、2024年のNHK連続テレビ小説『虎に翼』の主演や、第75回NHK紅白歌合戦の司会を務めるなど、まさに「個性豊かに」育ちました。兄の伊藤俊介さんもお笑いコンビ「オズワルド」として2021年のM-1グランプリで準優勝を果たすなど、母親の願い通りそれぞれが独自の道で成功を収めています。

姉のしおりさんは一般の方として結婚し、子どもも誕生しています。伊藤沙莉さんと俊介さんは姉の子ども(姪)の誕生を心から喜び、「めでたく叔父と叔母になりました」とSNSで報告するなど、現在も家族の絆は強く保たれています。困難な時期を共に乗り越えた家族だからこそ、お互いを大切にし、支え合う関係が続いているのです。

現在の伊藤沙莉と結婚相手・蓬莱竜太との家庭

伊藤沙莉さんは2025年1月4日、自身のインターネットラジオ番組『伊藤沙莉のsaireek channel』内で、劇作家・演出家の蓬莱竜太さんと2024年歳末に結婚したことを発表しました。30歳の伊藤沙莉さんと48歳の蓬莱竜太さんの18歳差という年齢差カップルの誕生は、多くの注目を集めています。

伊藤沙莉さんと蓬莱竜太さんの出会いのきっかけは、伊藤さんが蓬莱さんの作品のファンだったことだとされています。伊藤さんは結婚発表の際、「今後も温かく見守っていただけたらうれしいです」とコメントしており、新たな家庭生活への期待と喜びが感じられます。

蓬莱竜太さんのプロフィール

蓬莱竜太さんは神戸市出身の劇作家・演出家で、劇団「モダンスイマーズ」に所属しています。演劇界では実力派として知られており、数々の舞台作品で作・演出を手がけてきました。2019年には伊藤沙莉さんと共に舞台の取材会に登場し、隣同士に並んでいた写真も残されています。

伊藤沙莉さんは結婚について「たった数日の話ですが私たちの結婚のことは私たちの人生のことなので自ら報告したかった」と述べており、二人の強い意志で結婚を決めたことがわかります。また「特に何が変わったとかあまり感じませんが今後とも宜しくお願い致します」というコメントからは、自然体で新婚生活を始めている様子がうかがえます。

父親不在の経験が与えた影響

伊藤沙莉さんは2歳の時に父親が蒸発し、母子家庭で育った経験を持っています。この経験が、現在の結婚生活にどのような影響を与えているかは興味深い点です。父親不在の家庭で育った伊藤さんにとって、18歳年上の蓬莱さんとの結婚は、安定と安心を求める心理が働いた可能性も考えられます。

一方で、母親が女手一つで3人の子どもを育て上げた姿を見てきた伊藤さんは、家庭における女性の強さと自立の重要性も深く理解しています。母親から受け継いだ「常に笑っていなさい、楽しみなさい」という教えは、新しい家庭生活においても活かされることでしょう。

明治大学での学びと父親役への理解

伊藤沙莉さんは2024年のNHK連続テレビ小説『虎に翼』で日本初の女性弁護士・三淵嘉子さんをモデルとした猪爪寅子役を演じるにあたり、明治大学で特別講義を4回受講しました。この学びの経験は、法律の知識だけでなく、当時の時代背景や家族制度についての理解を深める機会となりました。

明治大学での特別授業は、法学部教授で大学史資料センター所長の村上一博先生が担当しました。伊藤さんは「大学に行くのは初めてで、とても楽しかった」と語り、「1限だったので朝一番で教室に入っていたのですが、村上一博先生の授業が本当に面白くて」と振り返っています。

法律を通じて見た家族の在り方

特別講義では民法を中心に学んだとされていますが、伊藤さん自身は「刑法の方が面白かった」とも語っています。当時の民事裁判における家庭の在り方が現代とは全く異なっていたことを学び、「トラコが法律の世界で『なんでなんで?』となる気持ちに共感することができました」と述べています。

この学びの経験は、父親不在で育った自身の家庭環境を客観的に見つめ直す機会にもなったと考えられます。法律という視点から家族制度を学ぶことで、父親が蒸発せざるを得なかった当時の社会的背景や、母子家庭が直面する法的な課題についても理解が深まったはずです。

役作りへの活用と人間理解の深化

村上先生の授業について、伊藤さんは「授業内容も面白いのですが、時々テーマに関連した雑談をしてくださることがあり『大学ってこういう雰囲気なんだな』と感じながら授業を受けていました」と語っています。この経験は、単なる知識の習得以上の意味を持っていたようです。

「本や資料をたくさん頂いたのですが、やはり人に説明してもらう方が分かりやすく頭に入りやすいですし、情景が浮かびやすいので、より法律に興味を持つことができました」という言葉からは、学問を通じて人間理解を深めようとする姿勢が感じられます。

父親役への理解という点では、『虎に翼』の撮影を通じて様々な家族の形を演じる中で、自身の父親についても新たな視点で考える機会があったと推測されます。法律という枠組みから見た時、父親の蒸発も単なる個人の無責任ではなく、当時の社会構造や経済状況が生み出した悲劇の一面があったのかもしれません。

伊藤さんは明治大学での学びについて「トラコを演じるに当たって、本や資料をたくさん頂いたのですが、やはり人に説明してもらう方が分かりやすく頭に入りやすいですし、情景が浮かびやすいので、より法律に興味を持つことができました」と述べており、この経験が演技の深みにつながったことがわかります。

リリー・フランキーとの共演で見せた父娘の演技

伊藤沙莉さんは様々な作品でリリー・フランキーさんと共演し、親子役を演じる機会があったとされています。父親不在の家庭で育った伊藤さんにとって、演技を通じて父娘関係を表現することは、特別な意味を持つ経験だったと考えられます。

リリー・フランキーさんは1963年生まれの俳優・作家・イラストレーターで、映画『万引き家族』や『そして父になる』など、家族をテーマにした作品に多数出演しています。その独特の存在感と温かみのある演技で、父親役を演じることも多い俳優です。伊藤沙莉さんとの共演では、実際の父親との関係を経験できなかった彼女にとって、演技を通じて疑似的な父娘関係を体験する貴重な機会となったはずです。

演技を通じて理解する父親像

伊藤沙莉さんは2歳の時に父親が蒸発し、その後2020年に父親が咽頭がんで亡くなるまで、断続的な連絡はあったものの、一般的な父娘関係を築くことはできませんでした。そのため、リリー・フランキーさんのような年配の俳優との共演は、父親という存在を理解する上で重要な経験となったと推測されます。

演技において父娘の関係性を表現する際、伊藤さんは自身の経験不足を補うために、母親や兄から聞いた父親の話、そして想像力を駆使して役作りをしていたと考えられます。兄の伊藤俊介さんが父親を「稀代のぽんこつ親父」でありながら「とにかく面白い人だった」と表現していることから、伊藤さんも父親に対して複雑な感情を抱きながら演技に臨んでいた可能性があります。

共演を通じた成長と気づき

リリー・フランキーさんとの共演経験は、伊藤沙莉さんの演技の幅を広げる重要な機会となったと考えられます。実際の父親との思い出が限られている中で、プロフェッショナルな俳優との共演を通じて、理想の父娘関係や、あるべき家族の姿について考察する機会を得たはずです。

また、リリー・フランキーさんの演技スタイルから学ぶことも多かったと推測されます。自然体でありながら深みのある演技を得意とするリリー・フランキーさんとの共演は、伊藤さんの演技力向上にも大きく貢献したことでしょう。特に、家族愛や親子の絆を表現する場面では、自身の経験を昇華させながら、より説得力のある演技を生み出すことができたと考えられます。

母親の写真と家族の現在の関係性

伊藤沙莉さんの母親は現在も塗装職人として働き続けており、家族の精神的な支柱となっています。母親の写真は一般には公開されていませんが、伊藤さんと兄の俊介さんが語る母親像から、強くて明るい女性の姿が浮かび上がってきます。

伊藤沙莉さんは母親について「ネガティブな表情を見たことがない。とにかく笑ってる人」と表現し、兄の俊介さんも「しんどそうな姿は見せなかった」と証言しています。写真は公開されていないものの、子どもたちが語る母親の人物像は一貫しており、常に前向きで子どもたちを支え続けた偉大な母親の姿が見えてきます。

現在も続く家族の絆

2025年現在、伊藤家の家族関係は良好に保たれています。伊藤沙莉さんは2024年歳末に劇作家・演出家の蓬莱竜太さんと結婚し、兄の俊介さんはお笑いコンビ「オズワルド」として活躍を続けています。姉のしおりさんは一般の方として結婚し、子どもも誕生しています。

特筆すべきは、姉に子どもが生まれた際の伊藤さんと俊介さんの反応です。「この度新たに家族が誕生致しました!!姉夫婦に可愛すぎるきゅるるんがーるが👶🏻🎀伊藤の母性が止まらない。。めでたく叔父と叔母になりました」というSNS投稿からは、家族の新しいメンバーを心から歓迎する様子がうかがえます。「戯れすぎて髪も何もボロボロだけど幸せすぎた。もう会いたい早く会いたい」という言葉からも、家族への深い愛情が感じられます。

母親への感謝と現在の関係

伊藤沙莉さんと俊介さんは、現在でも頻繁に実家に帰省しているとされています。母親は「常に笑っていなさい、楽しみなさい」という教えを子どもたちに伝え続け、その教えは現在の二人の人生観にも大きく影響を与えています。

俊介さんは2020年にTwitterで引っ越しを報告する際、「長年に渡った妹の扶養を外れることとなりました」と投稿し、妹への感謝を述べています。「妹よ。本当にお世話になりました。本当に幸あれ。本当にありがとうございました。本当に仕送り期待してます」というユーモアを交えた投稿からは、兄妹の仲の良さと、お互いを支え合ってきた歴史が感じられます。

母親が塗装職人として働き続ける中、子どもたちはそれぞれの道で成功を収めました。伊藤沙莉さんは2024年のNHK連続テレビ小説『虎に翼』の主演や第75回NHK紅白歌合戦の司会を務め、俊介さんはM-1グランプリ2021で準優勝を果たすなど、母親の苦労が報われる形となっています。

現在も母親は「未だに屋根塗ってます」という状況ですが、子どもたちの成功を誇りに思いながら、変わらず明るく前向きに生活を送っているとされています。父親不在という困難を乗り越えて築かれた家族の絆は、時間が経っても決して薄れることなく、むしろより強固なものとなっているのです。

伊藤沙莉の父親まとめ

  • 伊藤沙莉さんの父親は道路工事会社を経営していたが、バブル崩壊の影響で倒産し、多額の借金を残して蒸発した
  • 父親が家を出たのは伊藤沙莉さんが2歳の時で、自宅に借金取りが押しかけるようになったことが原因とされている
  • 兄の伊藤俊介さんは父親を「稀代のぽんこつ親父」「海賊並に酒を呑む男」と表現しながらも「とにかく面白い人だった」と複雑な感情を語っている
  • 伊藤沙莉さんは韓国と日本のハーフであることを公言しているが、父親と母親のどちらが韓国人かは明確になっていない
  • 父親の蒸発後、家族は一時離散し、母親は軽トラックで生活していた期間があった
  • 父親は2020年に咽頭がんで亡くなったが、伊藤沙莉さんが連絡を取り続けていたため最期は家族で看取ることができた
  • 母親は塗装職人として働きながら女手一つで3人の子どもを育て、現在も屋根の塗装や家の洗浄の仕事を続けている
  • 家賃5万円の狭いアパートで布団3枚に家族5人で寝る生活でも、伊藤沙莉さんは「家族で過ごせる喜びでいっぱいだった」と振り返っている
  • 母親は「常に笑っていなさい、楽しみなさい」と子どもたちに教え、どんなに苦しい状況でも前向きな姿勢を貫いていた
  • 伊藤沙莉さんの本名「沙莉(さいり)」は母親が「個性豊かに育ってほしい」という願いを込めて名付けた
  • 3人兄妹の名前は全員「S」で始まり、母親が意図的に統一したとされている
  • 伊藤沙莉さんは3歳からキッズダンスを習い、9歳で子役デビューを果たした
  • 2024年歳末に18歳年上の劇作家・演出家の蓬莱竜太さんと結婚した
  • 明治大学で『虎に翼』の役作りのため特別講義を4回受講し、法律や家族制度について学んだ
  • 現在も兄妹の仲は良好で、姉に子どもが生まれた際は心から喜びを表現している
  • 伊藤俊介さんは2020年まで妹の扶養に入っていたことを明かし、支え合ってきた兄妹関係が明らかになった
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ